あんぽ柿とは?
柿の中に含む水分が生の実の35%程度になるまで干した、
柔らかくてジューシーな干し柿。
食物繊維が豊富でとても甘く、中身は半熟のゼリー状のことをさします。
あんぽ柿の由来
あんぽ柿は、福島県伊達市の五十沢(いさざわ)地区を発祥とする柿の加工品として知られています。
あんぽ柿のルーツは、宝暦時代に七右衛門という人が福島県の五十沢地区に柿を持ち込んで栽培したのがはじまりと言われています。
江戸時代になると、その柿を天日干ししたものを「甘干し柿(あまほしがき)」と呼ぶようになりました。
大正時代になり、呼び方が変化したものが「あんぽ柿」の由来です。
あんぽ柿は、福島県の特産品として名が知られています。
******干し柿は,本当に身体に良い食べ物******
干柿には果糖のほか食物繊維やビタミン、タンニンが豊富に含まれ、胃腸の消化を助けたり、
また昔から二日酔いや悪酔いを防止するともいわれ、 タンニンの作用で高血圧の予防にも効果があり、
成人病や神経症の予防にも効果があるとされています。
お年寄りだけじゃなく、若い世代の皆さんもぜひたくさん干し柿を召し上がって下さい。